top of page
  • 朝野裕一

身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(2)

(他動的な)ストレッチをした後は、なんだか動きが軽く感じたりする

ことがありますね。

でもしばらくストレッチをしないでいると、日常の動きでさえ硬く重く

感じてしまいます。

つまり、

せっかくストレッチなどで(他動的な)可動域を稼いだとしてもその

範囲を動かすことなくそのままにしていると、再び関節の可動域は

狭まってくるということです。

我々は、

日常生活での動きをルーチーン化して生活していることが多いです。

つまり、

動く範囲が限られている動作の連続、または同じ姿勢での作業などが

毎日繰り返される生活を送っています。

そうすると、

その範囲での動きはまぁまぁできたとしても、普段動いていない範囲

とか、いつもの姿勢と反対側の動きなどは、する機会がなかなかない

ということになります。

そうこうしているうちに、

関節の動く範囲は徐々に制限を受けていきます。

そこで、普段の動きや姿勢についてもう一度振り返る・見つめ直す必要

があります。

そして、

動きの範囲限られているな、いつも同じ姿勢が多いなと感じたら、

それとは逆の方向に動かす(自動ストレッチ)ことを試してみましょう

最初はとても動かしづらいかもしれません。それはそうでしょう。

いつも動かしていない範囲を動かすことになるのですから。

あまりに硬いなと感じたならば、まず他動的なストレッチを行い、

そのあとに自動運動(ストレッチ)をしてみてください。

これが昨日述べた、可動域→可動性への流れです。

ただなんとなく硬いなぁと思うだけで終わらせず、普段の動きを見直す

作業をぜひともお勧めします。

そうして、

例えばデスクワークの多い方は、作業の途中でも必ず一度は立って伸び

をするとか、腰に手を当てて、少し腰をそらす動きをしてみます。

これが、

可動域を保ち、可動性を維持し、結果として動きの自由度を減らさない

で生活することに繋がります。

気合を込めてストレッチに取り組むのも大いに結構ですが、長く続かな

いこともあるでしょう。

そんな時に、

可動性を維持する動きを生活に取り入れておくことは、身体の柔軟性、

ひいては自由な動きを保証することになります。

結果として、腰痛や下肢の痛み、肩こりなどの予防にも繋がるのでは

ないかと思います。

日々の生活における可動性のお話でした。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page